不健康な結果
週末から風邪でダウンでございます。
しゃべるとまるで、ボヘミアンかダンシングオールナイトか←古い
復活までしばしお待ち下されm(_ _)m
取りあえず、めー&もーの寝姿でもごらん下さい。


*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
しゃべるとまるで、ボヘミアンかダンシングオールナイトか←古い
復活までしばしお待ち下されm(_ _)m
取りあえず、めー&もーの寝姿でもごらん下さい。


*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
スポンサーサイト
ついてない人
なかなか声が戻りません┐(´д`)┌
今日は欧陽菲菲と桂 銀淑と言われました。
(読めますか?)
世代によって違うものだなあ(笑)
さて、今日は前回できなかった検査を受けに、
再度、鶯谷健診センターに行って来ました。
14時半の予約だったので、これはおもひで定食を食べるチャーンス!
と意気込んで行ってみたら、なんと定休日でしたorz
仕方なくうろうろして見つけたお店で遅いお昼を。
その模様はまた後日ご紹介します。
おまけ。
健診センターのトイレに入ったら。

個室の壁にハチワレにゃんこの写真が飾ってありました^^
もひとつおまけ。

ウチの人に抱えられ、パンチを強要されるもーちゃん。
止めなさいって。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
今日は欧陽菲菲と桂 銀淑と言われました。
(読めますか?)
世代によって違うものだなあ(笑)
さて、今日は前回できなかった検査を受けに、
再度、鶯谷健診センターに行って来ました。
14時半の予約だったので、これはおもひで定食を食べるチャーンス!
と意気込んで行ってみたら、なんと定休日でしたorz
仕方なくうろうろして見つけたお店で遅いお昼を。
その模様はまた後日ご紹介します。
おまけ。
健診センターのトイレに入ったら。

個室の壁にハチワレにゃんこの写真が飾ってありました^^
もひとつおまけ。

ウチの人に抱えられ、パンチを強要されるもーちゃん。
止めなさいって。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
日暮里【わが家の食堂】選べる定食
日暮里で遅めのお昼ということで、
楽しみにしていたお店に来てみたら定休日。
仕方なく駅の方に戻ろうかと、尾久橋通りに出てみました。
駅に向かって行くと大きな食堂という看板が見えたので行ってみると
わが家の食堂というお店がありました。
24時間営業のセルフスタイルのようで、
壁の陳列棚におかずが色々と並んでいます。
お盆を持って、好きなおかずを取り、
最後にご飯とお味噌汁を注文します。
悩みながら選んだのはコチラ。

ネギ入り玉子焼き198円
揚げ出しナス150円
じゃこおろし130円
白飯(小)120円
味噌汁89円
合計 687円

玉子焼きは出汁が利いていて、十分メインとなりました。

ご飯は白飯と雑穀米が選べましたが、ちょっと高かったので
今回は白飯にしましたが、小でも満足な量でした。
焼き魚や揚げ物、小鉢の種類も色々ありますので、
お腹が空いているときはつい皿数が増えそうでキケンですね^^;
180円のマグロぶつがあるそうなので、
安くあげようと思えば工夫のしがいはあるかもしれません。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
今朝のぶらり途中下車の旅で羊毛フェルト作家の中山みどりさんが取材されていました。
さすがの作品、すごいですね~。
私も寝かせてるフェルトをどうにかしないと(汗)
楽しみにしていたお店に来てみたら定休日。
仕方なく駅の方に戻ろうかと、尾久橋通りに出てみました。
駅に向かって行くと大きな食堂という看板が見えたので行ってみると
わが家の食堂というお店がありました。
24時間営業のセルフスタイルのようで、
壁の陳列棚におかずが色々と並んでいます。
お盆を持って、好きなおかずを取り、
最後にご飯とお味噌汁を注文します。
悩みながら選んだのはコチラ。

ネギ入り玉子焼き198円
揚げ出しナス150円
じゃこおろし130円
白飯(小)120円
味噌汁89円
合計 687円

玉子焼きは出汁が利いていて、十分メインとなりました。

ご飯は白飯と雑穀米が選べましたが、ちょっと高かったので
今回は白飯にしましたが、小でも満足な量でした。
焼き魚や揚げ物、小鉢の種類も色々ありますので、
お腹が空いているときはつい皿数が増えそうでキケンですね^^;
180円のマグロぶつがあるそうなので、
安くあげようと思えば工夫のしがいはあるかもしれません。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
今朝のぶらり途中下車の旅で羊毛フェルト作家の中山みどりさんが取材されていました。
さすがの作品、すごいですね~。
私も寝かせてるフェルトをどうにかしないと(汗)
手賀沼なぞ解きウォーク
実は一週間前の6月2日にウォーキングに行ってきました。
金、土と寝て過ごしたので風邪はだいぶよくなっていたのですが、
この後、日曜の夜から声が出なくなってしまうとは思いもよらず。
****************************
6月15日の千葉県民の日にからめて、
6月2日、15日とウォーキングのイベントが開催されます。
15日は去年も近くを歩いたコースだったので、当日参加OKの
手賀沼なぞ解きウォークに参加しました。
4箇所のクイズポイントを廻り、回答するとご当地グッズが貰えるという企画。
JR我孫子駅南口近くのアビスタで地図をもらい、スタートです。
駅からほぼまっすぐ南に下っていくと、15分程で手賀沼公園に着きました。
.jpg)
給水ポイントでチーバ君と我孫子のゆるきゃら、うなきちさんがお出迎え。

千葉県水道局のキャラクター、ぽたりちゃんとこれまたチーバ君のプリント。
味は飲みなれた水道水でした(笑)
まずは手賀沼ふれあい道路を西に向かいます。
遊覧ボートやスワンボート、釣り船の貸しボートがあちこちに。
柏ふるさと大橋を渡り、柏ふるさと公園を抜けて南岸を歩きます。

最初のクイズポイント、北千葉導水ビジターセンターを見学します。
以前は案内係がいたそうですが、経費削減のため今では警備員のみ配置だそうです。
治水事業や水の浄化、近辺の河川についての資料展示がありました。

大きなポンプを室が見えました。

外周路は、歩行者と自転車とが分かれていて、なるほど、
ジョギングの人もサイクリングの人もたくさんいました。

次の目的地、道の駅しょうなんまで来れば、もう残りは4分の1位。
ココで2箇所目のクイズの答えをメモ。
ちょうどお昼になったので、ベンチでいつものおにぎりを。
その後産直野菜を見ましたが、朝採れの野菜はどれもおいしそうで、
ガマンできずにやっぱりお買い物。
見事な葉っぱのついたカブ、ブロッコリー、トマト、ワラビなどを
二人してリュックに詰め込みました。
この後まだ歩くのに^^;

続いて手賀大橋を渡り、3箇所目のクイズポイント、
手賀沼親水広場 水の館に。
手賀沼の生き物や植物についての展示がありました。

4Fの展望台からはうっすらですがスカイツリーが見えました。
プラネタリウムもありましたが、今回はパス。

コチラの湖畔ではセーリングをしている人も。
コース内のポイントではありませんでしたが、近くにある
鳥の博物館が気になったので入館料300円を払って入ってみました。
2Fはかつての手賀沼の姿を写真やジオラマで再現。
3Fは見事な剥製の数々に圧倒されます。
鳥は飛んでいる姿か、止まっていても遠くに見る程度。
剥製はじっくりと眺められるので面白いね、とウチの人。
なるほど、普段はドリちゃんくらいしか観察できないもんね^^;
ダチョウからハチドリまで、世界中の色々な鳥を眺めていたら
あっという間に時間が過ぎ、15時に間に合わなくなる~(汗)
心残りは2Fのお土産コーナー。
可愛いストラップやマスコット的なものがちらっと見えたのですが~。
また今度来ようっと。
最後のクイズポイントは白樺文学館。
コチラは有料のためか、入り口前にクイズがありました。
急いで確認してゴールに向かいます。
あわあわとたどり着いたのは、タイムアップの15分前。
無事にクイズの答えとアンケートを提出し、グッズはくじ引き。

ウチの人はご当地カレー。
私はレイソルの公式ステッカー。
ま、カレーはいいとしてステッカーは会社の誰かにあげるか。
このイベントは年1回なので、次のウォーキングは
恒例の京成ハイキング(秋)になりそうです。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*
金、土と寝て過ごしたので風邪はだいぶよくなっていたのですが、
この後、日曜の夜から声が出なくなってしまうとは思いもよらず。
****************************
6月15日の千葉県民の日にからめて、
6月2日、15日とウォーキングのイベントが開催されます。
15日は去年も近くを歩いたコースだったので、当日参加OKの
手賀沼なぞ解きウォークに参加しました。
4箇所のクイズポイントを廻り、回答するとご当地グッズが貰えるという企画。
JR我孫子駅南口近くのアビスタで地図をもらい、スタートです。
駅からほぼまっすぐ南に下っていくと、15分程で手賀沼公園に着きました。
.jpg)
給水ポイントでチーバ君と我孫子のゆるきゃら、うなきちさんがお出迎え。

千葉県水道局のキャラクター、ぽたりちゃんとこれまたチーバ君のプリント。
味は飲みなれた水道水でした(笑)
まずは手賀沼ふれあい道路を西に向かいます。
遊覧ボートやスワンボート、釣り船の貸しボートがあちこちに。
柏ふるさと大橋を渡り、柏ふるさと公園を抜けて南岸を歩きます。

最初のクイズポイント、北千葉導水ビジターセンターを見学します。
以前は案内係がいたそうですが、経費削減のため今では警備員のみ配置だそうです。
治水事業や水の浄化、近辺の河川についての資料展示がありました。

大きなポンプを室が見えました。

外周路は、歩行者と自転車とが分かれていて、なるほど、
ジョギングの人もサイクリングの人もたくさんいました。

次の目的地、道の駅しょうなんまで来れば、もう残りは4分の1位。
ココで2箇所目のクイズの答えをメモ。
ちょうどお昼になったので、ベンチでいつものおにぎりを。
その後産直野菜を見ましたが、朝採れの野菜はどれもおいしそうで、
ガマンできずにやっぱりお買い物。
見事な葉っぱのついたカブ、ブロッコリー、トマト、ワラビなどを
二人してリュックに詰め込みました。
この後まだ歩くのに^^;

続いて手賀大橋を渡り、3箇所目のクイズポイント、
手賀沼親水広場 水の館に。
手賀沼の生き物や植物についての展示がありました。

4Fの展望台からはうっすらですがスカイツリーが見えました。
プラネタリウムもありましたが、今回はパス。

コチラの湖畔ではセーリングをしている人も。
コース内のポイントではありませんでしたが、近くにある
鳥の博物館が気になったので入館料300円を払って入ってみました。
2Fはかつての手賀沼の姿を写真やジオラマで再現。
3Fは見事な剥製の数々に圧倒されます。
鳥は飛んでいる姿か、止まっていても遠くに見る程度。
剥製はじっくりと眺められるので面白いね、とウチの人。
なるほど、普段はドリちゃんくらいしか観察できないもんね^^;
ダチョウからハチドリまで、世界中の色々な鳥を眺めていたら
あっという間に時間が過ぎ、15時に間に合わなくなる~(汗)
心残りは2Fのお土産コーナー。
可愛いストラップやマスコット的なものがちらっと見えたのですが~。
また今度来ようっと。
最後のクイズポイントは白樺文学館。
コチラは有料のためか、入り口前にクイズがありました。
急いで確認してゴールに向かいます。
あわあわとたどり着いたのは、タイムアップの15分前。
無事にクイズの答えとアンケートを提出し、グッズはくじ引き。

ウチの人はご当地カレー。
私はレイソルの公式ステッカー。
ま、カレーはいいとしてステッカーは会社の誰かにあげるか。
このイベントは年1回なので、次のウォーキングは
恒例の京成ハイキング(秋)になりそうです。
*ランキングに参加しています*

にほんブログ村

*あなたのポチに感謝です*